END維新 さいたま市長選、沢田良氏が出馬 維新離党の元衆院議員 昨年10月の衆院選で失ったさいたま市の一議席、市政への影響力を市長選で取り返しに来たとみるべきです。まさか「維新に嫌気がさしてくれた先生がいる」なんて幼稚園児レベルの誤解をしてほしくない。 2025.03.01 END維新さいたま市長選挙2025改憲反対日米同盟
END維新 沢田良にいれるな!さいたま市長選挙で知恵のない排外主義者に塩 いかに沢田良氏が選挙で勝ちたいがためのリップサービスに腐心しているかわかると思います。 2025.04.02 END維新さいたま市長選挙2025
END維新 地方議員の政務活動費不正問題とその影響 地方議員の政務活動費の不正利用は、住民の税金の無駄遣いであり、地方自治の信頼を揺るがす重大な問題です。住民が積極的に関心を持ち、チェックすることで、より透明性の高い政治を実現することが可能です。今後は、監査の強化や罰則の厳格化を進めることで、不正を根絶する仕組み作りが求められます。 2025.03.13 END維新不祥事
END維新 洗脳済維新信者の思考回路がただの図画工作な件 維新信者は、高齢化に伴う社会保障費支出の増大に対応する目的で、大阪市(需要が見込める都市部)をドル箱にすることと、軍需産業を保護育成することを支持していることがわかりました。大阪市の総生産は日本のGDPの3.7%に過ぎないと伝えても、投資効果が望めるから大阪市の総生産がGDPの3.7%でも決して小さくない、と言います。 2025.03.07 END維新さいたま市長選挙2025改憲反対格差社会財政
END維新 大阪府議会の機能不全と吉村知事の責任――第4波直後に知事質問が行われなかった問題 大阪府議会が知事質問を行わなかったことは、単なる一時的な問題ではなく、議会が本来の機能を果たしていないことを示す象徴的な出来事です。第4波という重大な局面で知事が説明責任を果たさず、議会もそれを追及しなかったことは、府民に対する大きな裏切りとも言えます。 2025.03.12 END維新不祥事
END維新 大阪府教育長・中原徹氏のパワハラ問題 中原徹氏のパワハラ問題と辞職は、大阪府の教育行政における大きな転換点となった。維新の会が掲げる「改革」の方針と、実際の組織運営との間での軋轢が露呈し、リーダーシップの在り方が改めて問われることとなった。今後、大阪府の教育行政がどのように改善されるのか、また維新の会の政治スタイルが変化するのか、引き続き注目される問題である。 2025.03.11 END維新不祥事
END維新 奈良県・山下知事の情報公開方針と矛盾する行政運営 山下知事の「情報公開」の公約と、実際の行政運営の間には大きなギャップが生じています。透明性を確保し、県民の信頼を取り戻すためには、意思決定プロセスの記録を適切に管理し、説明責任を果たすことが不可欠です。今後の対応が注目されます。 2025.03.16 END維新不祥事
END維新 クルド人に日本語を教えるボランティアに行った話しw 第一回 ここは、日本語を指導するというよりは、お互いの母国語を教え合う場所だよ。教師と生徒という上下関係のない、緊張感もないところだよ。クルド人の難民といっても、貧しい人とは限らない。日本語も、必要とする人と必要としない人とがいて、日本語を必要とする人がここに足を運んでいる。日本語を必要としないとは、クルド人だけのコミュニティがあるから、そこで暮らしていけるうちは日本語を必要としないという意味だよ。 2025.03.09 END維新さいたま市長選挙2025クルド人
END維新 日本維新の会と旧統一教会の関係——自己申告調査の限界と問われる説明責任 日本維新の会の新旧代表である松井一郎氏や馬場伸幸氏を含む13人の国会議員が、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)やその関連団体と接点を持っていたことが、党の調査で判明しました。しかし、この調査は自己申告に基づくものであり、客観的な検証が不十分だという指摘があります。 2025.03.13 END維新不祥事統一教会
END維新 梅村みずほ議員の「新幹線グリーン車」問題とその影響 梅村みずほ議員の新幹線グリーン車利用は、「身を切る改革」を掲げる維新の方針と矛盾するものとして批判されました。政治家の発言と行動の一貫性が問われる中で、こうした問題は今後も注目されるでしょう。 2025.03.11 END維新不祥事