埼玉鬼兵隊

END維新

沢田良にいれるな!さいたま市長選挙で知恵のない排外主義者に塩

いかに沢田良氏が選挙で勝ちたいがためのリップサービスに腐心しているかわかると思います。
END維新

猪瀬直樹議員の国会での態度と政治家の資質

政治家の言動は、国民の信頼に直結します。猪瀬直樹議員の国会での態度は、多くの批判を招いており、維新の会の対応も注目されています。今後、政治家の資質を問う議論がさらに必要になるでしょう。
END維新

日本維新の会、殺人未遂で逮捕された元秘書を再雇用——問われるガバナンス

問題となっている元秘書は、2021年に殺人未遂容疑で逮捕されました。報道によると、知人を車で轢いた上で暴行を加えたとされていましたが、最終的には示談が成立し、不起訴となっています。この時点で法的には罪には問われませんでしたが、社会的なイメージは大きく損なわれました。
END維新

大阪府議会の機能不全と吉村知事の責任――第4波直後に知事質問が行われなかった問題

大阪府議会が知事質問を行わなかったことは、単なる一時的な問題ではなく、議会が本来の機能を果たしていないことを示す象徴的な出来事です。第4波という重大な局面で知事が説明責任を果たさず、議会もそれを追及しなかったことは、府民に対する大きな裏切りとも言えます。
END維新

移民受入反対派は通販でモノを買うな 沢田良氏のさいたま市長選に向けたリップサービスが酷過ぎる

さいたま市長選挙2025に出馬した沢田良氏の「外国人の引き受けを止めるべきだ」という発言は、バイトもしない、新聞も読まない、一部のダメな既婚女性に対するリップサービスなんですよ。
END維新

武蔵浦和義務教育学校の問題点とは?—保護者の不安と教育環境の課題

武蔵浦和義務教育学校の校舎分離は、一部の保護者にとって大きな不安要素となっています。高学年の児童がリーダー性を育む機会が減ることや、低学年との関係性が希薄になることが懸念されています。一方で、大規模校の運営上の事情や、安全面の配慮が背景にあることも理解する必要があります。 しかし、それだけでは解決にはなりません。学校側が積極的に保護者や地域と対話し、交流の機会を増やすなどの工夫をすることで、より良い教育環境を築いていくことが求められます。
END維新

日本学術会議の法人化法案──学問の自由は守られるのか?

日本学術会議の法人化法案は、表面的には「政府から独立した法人化」とされていますが、実際には政府の影響が強まる内容になっています。このままでは、学術会議の独立性が失われ、学問の自由が制限される可能性があります。
END維新

吉村知事と新型コロナデータの誤り:SNS拡散が招いた混乱

大阪府の新型コロナデータ誤情報の拡散問題は、SNSの影響力と政治家の情報発信の重要性を改めて考えさせる出来事でした。政治家がデータを用いる際には、その正確性を厳密に確認する責任があります。また、SNSは強力なツールである一方で、慎重な運用が求められるメディアです。情報の誤りが広まることで、政策への信頼を損ねる可能性があるため、今後はより一層の精査とガイドラインの策定が必要になるでしょう。
END維新

大阪万博と安全性の不安――女子高生の声が示す問題点

大阪万博は日本にとって国際的なイベントであり、多くの期待が寄せられています。しかし、安全対策や準備状況に対する不安が広がることで、万博の成功に影響を与える可能性があります。運営側は、市民や来場者の声を真摯に受け止め、より安心して楽しめる環境を整える必要があるでしょう。
END維新

改憲はふんわりでやっちゃいけねーんだけどよ

ウクライナやパレスチナの報道を見ればわかる通り、一度戦争になったら金持ちも貧乏人も全部瓦礫の下敷きです。戦争になったら運よく生き残る人以外は皆、死にます。戦争できるようにしよう、戦争になったらやり返せるようにしようなんて頭悪すぎます。改憲勢力に投票するヤツ、お前はすでにオクニのために死んでいる。