END維新 「大阪府は3世代同居が多いからコロナ死者数が多い」はデマ——事実に基づく正しい理解を 今回のように、誤った情報が広がることで、問題の本質が見えにくくなることがあります。大阪府のコロナ死者数の多さは、家庭環境ではなく、医療政策や行政の対応が主な要因であったことが明らかです。 2025.03.12 END維新不祥事
END維新 日本維新の会と旧統一教会の関係——自己申告調査の限界と問われる説明責任 日本維新の会の新旧代表である松井一郎氏や馬場伸幸氏を含む13人の国会議員が、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)やその関連団体と接点を持っていたことが、党の調査で判明しました。しかし、この調査は自己申告に基づくものであり、客観的な検証が不十分だという指摘があります。 2025.03.13 END維新不祥事統一教会
END維新 元代表・松井一郎氏「わたしたちに政治的野心はない」組織の新陳代謝を強調する維新 元代表・松井一郎氏は、政治的野心があるなら後進に代表職を譲らないだろう(実際は代表職を更新に譲っているので、私達に政治的野心はない)と主張しますが、出来の悪いパフォーマンスですね。こんな考え方をするのは、松井一郎氏が自己顕示欲の強いお山の大将である良い証拠です。 2025.03.02 END維新不祥事
END維新 選挙戦における情報操作とその影響 奈良県知事・山下まこと氏の事例は、選挙戦における情報の使い方が有権者の判断に大きな影響を与えることを示しています。政治家の発信するデータやグラフは、必ずしも中立的であるとは限らず、意図的に操作されている可能性があるため、慎重に見極めることが求められます。 2025.03.14 END維新不祥事
END維新 洗脳済維新信者の思考回路がただの図画工作な件 維新信者は、高齢化に伴う社会保障費支出の増大に対応する目的で、大阪市(需要が見込める都市部)をドル箱にすることと、軍需産業を保護育成することを支持していることがわかりました。大阪市の総生産は日本のGDPの3.7%に過ぎないと伝えても、投資効果が望めるから大阪市の総生産がGDPの3.7%でも決して小さくない、と言います。 2025.03.07 END維新さいたま市長選挙2025改憲反対格差社会財政
END維新 大阪府の公立高校削減問題と維新の教育政策 公立高校削減の影響を考慮しつつ、教育の選択肢を確保するための政策が求められます。維新の教育改革がどのような形で進んでいくのか、今後の議論に注目が集まります。 2025.03.15 END維新不祥事
END維新 堺市の観光気球プロジェクトと市民サービス削減の問題点 堺市の観光振興は重要な課題ですが、現状の「おおさか堺バルーン」プロジェクトには多くの課題が残されています。市民生活への影響を考慮し、慎重な判断が求められます。税金の使い道に関する透明性を高め、市民と対話しながら政策を進めることが、今後の堺市政にとって不可欠でしょう。 2025.03.14 END維新不祥事
END維新 沼影市民プール・スケートリンクの廃止に対する市民の声 市が発表した「さいたま市レジャープールのあり方方針(案)」に対し、多くの市民からレジャープールの廃止に反対する意見が寄せられました。 2025.03.21 END維新さいたま市長選挙2025
END維新 維新の会は大阪府民の命よりも「大阪都構想」を優先したのか? 維新の会は、大阪の行政改革や都構想を重要視してきた政党です。しかし、新型コロナウイルスという未曾有の危機において、府民の命と健康を守るための政策が後回しにされていたのではないか、という疑念は今も残っています。 2025.03.12 END維新不祥事
END維新 日本学術会議の法人化法案──学問の自由は守られるのか? 日本学術会議の法人化法案は、表面的には「政府から独立した法人化」とされていますが、実際には政府の影響が強まる内容になっています。このままでは、学術会議の独立性が失われ、学問の自由が制限される可能性があります。 2025.03.19 END維新日本学術会議