2025-03

END維新

海老沢由紀氏、大阪市議のまま東京選挙区から出馬——問われる居住実績と公職選挙法

今回の海老沢由紀氏の問題は、単なる「候補者の選択ミス」ではなく、維新のガバナンス全体に関わる問題と言えます。
END維新

府立高校の統廃合・民営化を強行する大阪維新の会——大阪の教育への責任は誰が担うのか

維新の会が推し進める府立高校の統廃合・民営化は、大阪の教育に大きな影響を与える可能性があります。確かに、財政改革や効率化の視点から見れば、一部の合理性はあるかもしれません。しかし、公教育の本来の役割である「すべての子どもに平等な学びの機会を提供する」という点が置き去りにされているのではないでしょうか。
END維新

梅村みずほ議員の発言が物議──“コロナ給付金で若者がわざと感染”発言の波紋

梅村みずほ議員の「わざと感染して給付金を得ようとする若者が出る可能性がある」という発言は、モラルハザードの問題を提起したものの、言葉の選び方や表現の仕方が適切だったかどうかが問われています。
END維新

武蔵浦和義務教育学校の開校で変わる地域の風景――学校統合と市民プールの代替施設問題

武蔵浦和義務教育学校の開校により、現存する小学校や中学校が統合され、一部の学校は廃校となります。これは、児童・生徒数の変化や教育環境の充実を目的とした施策ですが、多くの地域住民にとっては寂しさを伴う変化です。
END維新

大阪府の高校授業料完全無償化と私立学校の反発—その背景と課題

大阪府の高校授業料完全無償化は、多くの家庭にとって歓迎すべき政策である一方で、私立学校側の懸念や財政問題といった課題も抱えています。教育の機会均等を進めることは重要ですが、それが学校の運営や教育の質に悪影響を与えないよう、慎重な議論が必要です。
END維新

コロナ死亡者数のデータ操作問題とその影響

データの「切り取り」によって、実態とは異なる認識が広まる危険性があります。特に公的な発言においては、科学的な根拠に基づいた正確な情報提供が求められます。行政、メディア、市民が協力し、透明性のあるデータ活用を進めることが、より良い社会の実現につながるでしょう。
END維新

クルド人に日本語を教えるボランティアに行った話しw 第一回

ここは、日本語を指導するというよりは、お互いの母国語を教え合う場所だよ。教師と生徒という上下関係のない、緊張感もないところだよ。クルド人の難民といっても、貧しい人とは限らない。日本語も、必要とする人と必要としない人とがいて、日本語を必要とする人がここに足を運んでいる。日本語を必要としないとは、クルド人だけのコミュニティがあるから、そこで暮らしていけるうちは日本語を必要としないという意味だよ。
END維新

大阪府議会の機能不全と吉村知事の責任――第4波直後に知事質問が行われなかった問題

大阪府議会が知事質問を行わなかったことは、単なる一時的な問題ではなく、議会が本来の機能を果たしていないことを示す象徴的な出来事です。第4波という重大な局面で知事が説明責任を果たさず、議会もそれを追及しなかったことは、府民に対する大きな裏切りとも言えます。
END維新

維新のガバナンスとハラスメント問題—笹川理府議のケースから考える

笹川理府議のハラスメント問題と維新の会の対応は、政党のガバナンスの甘さを浮き彫りにしました。ハラスメントに対する厳格な処分と再発防止策の導入が求められます。維新の会が「改革政党」としての信頼を維持するためには、今後の対応が重要な鍵を握るでしょう。
END維新

大阪の政治と倫理問題:維新の会の現状

維新の会の政治は、大阪の行政改革や経済政策の推進に大きな影響を与えてきました。しかし、その一方で政治資金の不透明さや倫理問題が指摘されることも増えており、市民の信頼を維持するためには透明性の確保が不可欠です。