2025-03

END維新

徳村聡府議の一連の問題とその影響

徳村聡府議の一連の問題は、地方政治における倫理観の欠如や公職の乱用の問題を浮き彫りにしました。保育園設置の妨害、暴行事件、取引業者への恫喝など、議員としての資質が問われる行為が重なったことにより、彼への批判は強まっています。
END維新

男女共同参画と政治家の責任—藤間隆太市議の発言を考える

藤間市議の発言は、男女共同参画の理念を損なうものであり、政治家としての責任が問われました。維新の会の対応も不十分であり、ジェンダー問題に対する政治家の意識改革が求められます。社会が進化する中で、政治家はより慎重かつ責任ある発言を心がける必要があります。
END維新

2025年大阪・関西万博と夢洲の会場選定問題

2025年大阪・関西万博の会場として夢洲が選定された背景には、単なる万博開催地の選定ではなく、大阪の未来を見据えた開発戦略が関わっていた。松井一郎氏の主導により、IRとの連携を前提とした都市計画の一環として夢洲が推進されたが、その過程では交通インフラの課題や財政的な問題が浮上している。
END維新

大阪の教育無償化政策とその実態

大阪府の教育無償化政策は、一部の世帯にとっては大きな負担軽減となるものの、「0歳から大学まで完全無償化」という表現は実態とは異なります。国の政策と組み合わせることで実現している部分が多く、他の自治体でも同様の支援が行われているため、大阪独自の取り組みとは言い切れません。
END維新

入管問題と政治家の発言—梅村みずほ議員の発言を考える

梅村みずほ議員の発言は、多くの批判を招きましたが、それは単なる一議員の問題ではなく、日本の入管制度全体の課題を浮き彫りにするものでもありました。政治家が制度の問題を個人の責任にすり替えるのではなく、根本的な改革を進める姿勢が求められます。
END維新

正直俺も、コロナ、能登、山火事も、中国の最新型兵器だと思っているよ

今朝のニュースで、韓国も山火事が起きて困っていると知りました。コロナも自然の力で一切浄化されなかったし、能登の震災もあえて正月に起きたし、多分全部、中国の最新型兵器による戦争なんだろうと思います。なにかこう衛星から射出してああなるんだろうな!昔の洋画やバイオハザードの新作でみたぞ
END維新

府立高校の統廃合・民営化を強行する大阪維新の会——大阪の教育への責任は誰が担うのか

維新の会が推し進める府立高校の統廃合・民営化は、大阪の教育に大きな影響を与える可能性があります。確かに、財政改革や効率化の視点から見れば、一部の合理性はあるかもしれません。しかし、公教育の本来の役割である「すべての子どもに平等な学びの機会を提供する」という点が置き去りにされているのではないでしょうか。
END維新

闇に葬らせてはいけない大阪府のコロナ対策の失敗——第4波の医療崩壊を振り返る

大阪府の第4波の医療崩壊は、決して「仕方なかった」ことではなく、行政の判断ミスや医療政策の失敗によって引き起こされたものである。このような事態を二度と繰り返さないためには、過去の失敗を直視し、政策の改善を進めることが不可欠だ。
END維新

地方議員の政務活動費不正問題とその影響

地方議員の政務活動費の不正利用は、住民の税金の無駄遣いであり、地方自治の信頼を揺るがす重大な問題です。住民が積極的に関心を持ち、チェックすることで、より透明性の高い政治を実現することが可能です。今後は、監査の強化や罰則の厳格化を進めることで、不正を根絶する仕組み作りが求められます。
END維新

さいたま市長選に出馬の保守系・沢田良氏は与野中央公園アリーナ問題をどう捌くのか

おそらく市は、さいたまスーパーアリーナを使うほど集客できない興行のために、中央区に二つ目のアリーナをつくりたいという皮算用なのかなと思います。本当に好きな人しかチケットを買わないレベルの興行のために建設することになると思います。