2025-03

END維新

改憲で戦争リスクは高まるのか?―日本の未来を考える

もし憲法9条そのものを撤廃し、「日本は積極的に軍事力を行使できる」と明記すれば、戦争リスクは確実に高まります。これにより、日本が海外で戦争を行う法的な制約がなくなり、アメリカの軍事作戦により深く関与することになります。
END維新

大阪維新の会の政治資金問題とその影響

今回の大阪維新の会の政治資金問題は、単なる一政党の問題にとどまらず、日本の政治資金制度全体の信頼性にも関わる重大な問題です。政治資金の透明性を確保し、不正を防ぐためには、国民一人ひとりが関心を持ち、チェック機能を果たしていくことが求められます。
END維新

大阪・関西万博への関心低迷と維新の政治的戦略

大阪・関西万博は、維新の主導で進められていますが、国民の関心の低さやインフラ整備の課題など、多くの問題を抱えています。万博が本来の目的である国際交流や経済発展に貢献するイベントになるのか、それとも特定の政治的目的のために利用されるのか、今後の展開が注目されます。
END維新

大阪の教育無償化政策とその実態

大阪府の教育無償化政策は、一部の世帯にとっては大きな負担軽減となるものの、「0歳から大学まで完全無償化」という表現は実態とは異なります。国の政策と組み合わせることで実現している部分が多く、他の自治体でも同様の支援が行われているため、大阪独自の取り組みとは言い切れません。
END維新

梅村みずほ議員のSNS対応が波紋──有権者の声は“不幸の手紙”なのか?

梅村みずほ議員の「不幸の手紙」発言は、政治家のSNSの使い方に一石を投じる問題となりました。有権者の声を軽視するような発言は、政治家の信頼を損なう可能性があり、慎重な対応が求められます。
END維新

堺市の政治と公約の実現度:永藤市長の評価

堺市の政治は維新の会の影響を受けながらも、市民の期待と実際の政策の間にはギャップが生じています。永藤市長の公約の実現度を冷静に検証し、今後の市政の方向性を見極めることが求められています。
END維新

恫喝で辞職した橿原市議、翌年には維新公認で奈良県議に

今回の件は、政治家の倫理観と政党の責任が問われる事例となった。維新の会が今後どのようにこの問題に対応するのか、また、政治倫理の改善に向けた取り組みをどう進めるのかが注目される。
END維新

国境は究極の既得権益、軍拡派は「日本が既得権益」とはどういう意味かを知っているのか

日本のワープアは、日本の軍隊(≒自衛隊)が守る世界でみれば比較的裕福な人びとなのですね。改憲派、軍拡派や維新信者で、ワープアだという人は、まずこの認識があってのことなのか。こういう認識で自分の貧しさを我慢するストイックな愛国者なのか、それともなにかこうアレなのか、です。