2025-03

END維新

元代表・松井一郎氏「わたしたちに政治的野心はない」組織の新陳代謝を強調する維新

元代表・松井一郎氏は、政治的野心があるなら後進に代表職を譲らないだろう(実際は代表職を更新に譲っているので、私達に政治的野心はない)と主張しますが、出来の悪いパフォーマンスですね。こんな考え方をするのは、松井一郎氏が自己顕示欲の強いお山の大将である良い証拠です。
END維新

さいたま市長選と地方政治の課題

さいたま市の市長選は、地方政治のあり方を考える良い機会です。長期政権のメリットとデメリットを理解し、市民として何ができるのかを考えることが、これからの地方自治の発展につながります。市政の未来を決めるのは、市長だけでなく、市民一人ひとりの意識と行動なのです。
END維新

大阪府第4波 保健所がパンク状態に

大阪府の第4波における保健所のパンクは、単なる「想定外の事態」ではなく、長年の保健所縮小や行政の判断ミスが引き起こした問題でした。住民の命を守るためには、単に「緊急対応」だけでなく、長期的な視点での保健・医療体制の強化が不可欠です。
END維新

徳村聡府議の一連の問題とその影響

徳村聡府議の一連の問題は、地方政治における倫理観の欠如や公職の乱用の問題を浮き彫りにしました。保育園設置の妨害、暴行事件、取引業者への恫喝など、議員としての資質が問われる行為が重なったことにより、彼への批判は強まっています。
END維新

武蔵浦和義務教育学校の問題点とは?—保護者の不安と教育環境の課題

武蔵浦和義務教育学校の校舎分離は、一部の保護者にとって大きな不安要素となっています。高学年の児童がリーダー性を育む機会が減ることや、低学年との関係性が希薄になることが懸念されています。一方で、大規模校の運営上の事情や、安全面の配慮が背景にあることも理解する必要があります。 しかし、それだけでは解決にはなりません。学校側が積極的に保護者や地域と対話し、交流の機会を増やすなどの工夫をすることで、より良い教育環境を築いていくことが求められます。
END維新

大阪府の道路予算削減と交通安全の現状

大阪府における道路予算削減は、交通安全に深刻な影響を及ぼしています。白線の消失や交差点の視認性低下が、事故の増加を招いていることは明らかです。今後は、住民の安全を第一に考え、予算の適切な配分と、持続可能な道路管理の仕組みを整えていくことが求められます。
END維新

維新の「子育て支援」は本物か?子ども医療費助成をめぐる議論

大阪維新の会は、これまで「子育て重視」の政策を打ち出してきました。実際、大阪府では待機児童対策や教育改革など、子どもや家庭を支援する施策が進められています。しかし、今回の子ども医療費助成の拡充には消極的な姿勢を見せており、「本当に子育て支援を重視しているのか?」という疑問の声が上がっています。
END維新

移民受入反対派は通販でモノを買うな 沢田良氏のさいたま市長選に向けたリップサービスが酷過ぎる

さいたま市長選挙2025に出馬した沢田良氏の「外国人の引き受けを止めるべきだ」という発言は、バイトもしない、新聞も読まない、一部のダメな既婚女性に対するリップサービスなんですよ。
END維新

大阪万博と安全性の不安――女子高生の声が示す問題点

大阪万博は日本にとって国際的なイベントであり、多くの期待が寄せられています。しかし、安全対策や準備状況に対する不安が広がることで、万博の成功に影響を与える可能性があります。運営側は、市民や来場者の声を真摯に受け止め、より安心して楽しめる環境を整える必要があるでしょう。
END維新

大阪府の公立高校削減問題と維新の教育政策

公立高校削減の影響を考慮しつつ、教育の選択肢を確保するための政策が求められます。維新の教育改革がどのような形で進んでいくのか、今後の議論に注目が集まります。