END維新 梅村みずほ議員のSNS対応が波紋──有権者の声は“不幸の手紙”なのか? 梅村みずほ議員の「不幸の手紙」発言は、政治家のSNSの使い方に一石を投じる問題となりました。有権者の声を軽視するような発言は、政治家の信頼を損なう可能性があり、慎重な対応が求められます。 2025.03.11 END維新不祥事
END維新 移民受入反対派は通販でモノを買うな 沢田良氏のさいたま市長選に向けたリップサービスが酷過ぎる さいたま市長選挙2025に出馬した沢田良氏の「外国人の引き受けを止めるべきだ」という発言は、バイトもしない、新聞も読まない、一部のダメな既婚女性に対するリップサービスなんですよ。 2025.03.25 END維新さいたま市長選挙2025
END維新 堺市の「財政危機宣言」は本当に必要だったのか? 堺市の財政危機宣言は、市の財政運営に大きな影響を与えました。しかし、その後の黒字決算や他自治体との比較を考慮すると、宣言の必要性には疑問が残ります。市民生活に直結する財政問題だからこそ、市政の透明性を高め、市民との対話を大切にすることが求められます。 2025.03.14 END維新不祥事
END維新 国境は究極の既得権益、軍拡派は「日本が既得権益」とはどういう意味かを知っているのか 日本のワープアは、日本の軍隊(≒自衛隊)が守る世界でみれば比較的裕福な人びとなのですね。改憲派、軍拡派や維新信者で、ワープアだという人は、まずこの認識があってのことなのか。こういう認識で自分の貧しさを我慢するストイックな愛国者なのか、それともなにかこうアレなのか、です。 2025.03.16 END維新改憲反対日米同盟
END維新 議員定数削減は本当に必要か?—「身を切る改革」の真の影響を考える 「身を切る改革」としての議員定数削減は、一時的なパフォーマンスに過ぎず、本質的な財政改善にはつながらない可能性が高いことが分かりました。むしろ、民主主義の質を損なうリスクをはらんでいます。私たちが求めるべきなのは、単なる「削減」ではなく、政治の透明性と市民参加の強化ではないでしょうか? 2025.03.15 END維新不祥事
END維新 吉村知事と新型コロナデータの誤り:SNS拡散が招いた混乱 大阪府の新型コロナデータ誤情報の拡散問題は、SNSの影響力と政治家の情報発信の重要性を改めて考えさせる出来事でした。政治家がデータを用いる際には、その正確性を厳密に確認する責任があります。また、SNSは強力なツールである一方で、慎重な運用が求められるメディアです。情報の誤りが広まることで、政策への信頼を損ねる可能性があるため、今後はより一層の精査とガイドラインの策定が必要になるでしょう。 2025.03.13 END維新不祥事
END維新 維新・馬場伸幸代表に保育園乗っ取り疑惑—社会福祉法人の理事長交代をめぐる波紋 日本維新の会の馬場伸幸代表に、新たな疑惑が浮上しています。報道によると、大阪府堺市で保育園などを運営する社会福祉法人「ドレミ福祉会」の理事長交代に際し、馬場代表が不適切な形で関与した可能性が指摘されています。本記事では、この問題の経緯や影響について詳しく考察します。 2025.03.16 END維新不祥事
END維新 政治資金規正法違反の疑い—松井一郎氏のケースから考える政治とカネの問題 松井一郎氏の政治資金規正法違反疑惑は、日本の政治資金制度の根本的な問題を改めて浮き彫りにしました。政治資金の透明性を高めるためには、監査の強化や罰則の厳格化が不可欠です。政治とカネの問題は、民主主義の根幹に関わる問題です。私たち有権者も、政治家の資金管理の実態に目を光らせ、適切な改革を求めていく必要があります。 2025.03.15 END維新不祥事
END維新 改憲はふんわりでやっちゃいけねーんだけどよ ウクライナやパレスチナの報道を見ればわかる通り、一度戦争になったら金持ちも貧乏人も全部瓦礫の下敷きです。戦争になったら運よく生き残る人以外は皆、死にます。戦争できるようにしよう、戦争になったらやり返せるようにしようなんて頭悪すぎます。改憲勢力に投票するヤツ、お前はすでにオクニのために死んでいる。 2025.03.04 END維新改憲反対日米同盟
END維新 石崎徹氏の過去の不祥事と維新の会の対応 石崎徹氏の過去の不祥事と維新の会の対応は、政治家の倫理観や政党の信頼性を問う問題である。今後、各政党がどのような基準で候補者を選定するかが、日本の政治の質を左右する重要な要素となるだろう。 2025.03.11 END維新不祥事